動機
数年前に山手線に乗った時に円を描くように電車が走行していることが分かり気になったので調べてみました。
図1 E235系の山手線
図2 山手線の路線図
仮説
1.山手線の利用者が多いから
2.山手線への乗り換えが多いから
検証
仮説で書いた事を調べるため、
実際に日暮里駅から山手線で1周し、利用客の流れを調べてみようと思った。
しかし、、新型コロナウイルスが感染拡大しているため、実際に乗車するのではなく、インターネットで調べることとした。

図3 乗り換え路線図
検証結果
図3から、乗り換えがない駅は29駅中5駅なので、仮説2は正しいと言える。
また、仮説1について検証した結果、山手線の1週間の延べ利用者数は1581万人であることが分かり、これは1日当たりに換算すると約225万人になる。
そして、この人数はJR東日本の路線の中で最も多いので、仮説1も正しいと言える。
考察
図3から、山手線は様々な電車と接続しているため、便利であるといえる。
また、1日の延べ利用者数が約225万人と多いので、需要が多いと思った。
感想・展望
山手線にはこれほど乗換駅があるとは思わなかったので、驚いた。
今回初めてレポートを作成して、まだ未熟な部分もあるので、さらに様々なことについて調べたいとと思う。
また山手線についてだけでなく他の電車についても、さらに深掘りしていきたいと思う。
参考文献
乗り物ニュース「画像ギャラリー | 山手線「降りたことがない駅」トップは駒込 だが「影の薄い駅」は別の駅だった」(https://trafficnews.jp/photo/92200)最終閲覧日 8月20日
ジョルダン「山手線 路線図|ジョルダン」(https://www.jorudan.co.jp/time/rosenzu/山手線/)最終閲覧日 8月20日
JR東日本企画「首都圏路線群と延べ利用者数/ 平均乗車時間」
(https://www.jeki.co.jp/transit/mediaguide/data/pdf/MD_018-035.pdf)
最終閲覧日 8月20日